ども。sassyです。
子供部屋のエアコンが壊れた。移住のかなり前に買ったブツなので、修理する価値はない。仕方なく新しいエアコンをホームセンターで注文したが、取付工賃が以前の5割増しくらいになっててビビる。悪名高き宮古バブルの影響だろう。こんな時期に壊れるとはツイてない。しかも、2週間待ちだそうな。この時期、エアコンなしで寝るのはかなりの苦痛、以前子供部屋の窓を開けて寝させていたら、ムカデが侵入した経験もあり、子どもたちはエアコンがつくまでの間、子供部屋では寝ないということに。小学生の娘が二人、寝室に追加されると、僕の寝る場所はもう事務室くらいしか残ってない。あーあ。仕方ない、ブログでも書こうか。
前回ブログを書いたころは、ノリノリイケイケ気分だったと思うが、そっちのバブルはすでに弾け、今はけっこーヤバめ。麻雀でも、バカヅキの後には地獄が待ってるもんね。。昨年の9月ごろからずっと患っている左足の踵は、足底筋膜炎ではなく、坐骨神経痛の一種であるという結論に至った。いや、最初は確かに足底筋膜炎だったと思うのだが。どうでもよいが、痛い。走ることこそ我が生命、怪我だって走りながら治してみせる、と息巻いていたのも過去の話。ついに折れた。トライアスロン以降、この宮古にいながらできると思われる対策は、考えうる限り試したつもりだ。整形外科や鍼灸はもちろん、暇さえあればネットから情報を漁り、おかげで、下半身の筋肉や神経の構造にはかなり詳しくなったと思う。様々なストレッチや体操、ツボにお灸、健康法なども片っ端から試した。・・・が目に見えた効果はなし。痛い。そして、ついに諦めの境地に至り、唯一試さなかった最後の手段・・・つまり、休養を取ることにしたのだw 期間は2~4週間を考えている。骨折でも4週間でおおよそ治るのだから、このくらいで勘弁してほしい。
思えばこの2年ほど、病気で倒れた時を除けば、3日以上の連続休養は取った記憶がない。この怪我で最初に医者にかかったとき、「とにかく足を休めろ、治るまで!!」と高飛車に言われて、渋々ながら1ヶ月間、ランを休んだのだが、その間はほとんど休まずバイクに乗っていた。これは、坐骨神経痛への対処としては最悪だったかもしれない。
「人生の楽しみの大半を失った!」とか、この身勝手な男はボヤいているわけだが、ちょっと視点を変えてみるとどうだろう。例えば、カミサマがいて、コイツをもっと成長させるには、どうしても休養というものを教えねばなるまい、と考えたとする。アンタはちょっと疲れを溜めすぎてるから、しばらく休みなさい。と言ったところで、絶対聞く耳を持たない。自分の経験に基づくもの、理路整然としたものしか信じないタイプだからだ。いいや、オレは疲れてなんかない、と言い張るに違いない。仕方がない、休まざるを得ない怪我でもさせるか・・・となるんじゃないのか。
まぁなんにせよ、痛みを堪えて走るのはもうイヤになった。休めば治るって保証なんてないが、代案もないし。それに実は、最近の体調の悪さは疲労のせいなんじゃないかと薄々思っていたところでもあった。何週間も下痢が続き、寝起きが辛い。トレーニング後でも食欲が出ない。立ち仕事で、膝下がしんどい。情緒不安定。おや・・?書き出してみると、このヒト、過労死の兆候があるんじゃないのw
今日で休養4日目になる。その間、娘の運動会と、ハーリーがあった。運動会では、立っているだけでしんどいことがわかった。こんなんでよくまぁ毎日、炎天下を走ってたもんだ。呆れるやら感心するやら。運動会の後は、PTAの慰労会。宴会部長の僕が休むわけにはいかないので、それなりに飲んだ。が、翌日は案外ちゃんと起きれた。最近、飲みの翌日は、病人さながらだったのだが、もしかしたら、飲みの前(当日朝とか)のランニングが、ダメージを倍加させていたんだろうか。
PTAで参加した浦底漁港のハーリーは、一回戦でまさかの衝突&沈没!無念だなぁと思っていたところ、人手不足のチームにと誘われて、気づけば6本以上サバニ(船)を漕いだ。休養のはずが・・・いやいや、これはレジャーだから!業界では「疲労のマスキング」という言葉があるらしい。つまり、疲れているのに、その実感がない、自覚症状が出てこないという状態である。僕の場合、トレーニングやスポーツのスイッチが入ると、疲労のマスキングも自動的に起動する習慣になっているのかもしれない。

ハーリーには娘も参加させていただいた。本人は疲れたようだが、素晴らしい経験!
しばらくは走らない生活を堪能しよう。ボヤきながら。。
ではまた。
06/13/2019 at 7:59 AM
Sassyさん、お久しぶりです。
昨年の石垣島ウルトラの「カメラのおじさん」です。
故障中だったんですね。今年の石垣島にいなかったから気になっていました。
私も昨年の石垣島の直後、脚を痛めしばらく間まともに走れなかったので
Saasyさんの気持、よくわかります。
今は我慢の時かも知れませんね。
どうか焦らず、あわてず、あきらめずに。
06/13/2019 at 9:26 PM
カメラのおじさん!!お久しぶりです、まさかまだ覚えていてくれるとは!
お気遣いありがとうございます。思うように走れないというのは辛いですねぇ。ホント、ガマンするしかないときかもしれないですね。
またレースでお会いできればと思います☆