ども。さっしーです。
レースが終わって、減量も終わり。
あっと言う間に2kgくらい増えちゃった。
あんまり増やすと後が面倒・・・だけど、まぁ今週くらいは好きなもの食べよ♪
さて、石垣島レース旅行、時間を少しさかのぼって、レース前日。
大会エントリーを済ませると、時間は13時半。
さあ、ランチタイムが終わる前にそばを食べに行こう♪
宮古と同じ感覚だとすると、14時を過ぎると飲食店が閉まり始めるはず。
宿の仕事で
「沖縄そば、八重山そば、宮古そば、それぞれどう違うの?」
なんて聞かれたりするのだが、いつも回答にこまる。
麺の太さ、コシ、スープのダシ、今ではバリエーションが多すぎて、宮古そばはこう!とか言えないのだ。
それに、宮古の外でそばを食べた記憶が、ほとんどないので、なおさら語れない。
このチャンスに、「地元民一押しの八重山そば」を食べて、少しはウンチクを貯めておきたい。
が・・大会スタッフの方に、そういうそば屋を尋ねてみたところ、あまりパッとしない返事。
そーか。スタッフは地元とは限らないんだなー。
が、地元の人もきっといるはず!
もう一度、できるだけ島人っぽい(笑)顔の年配スタッフさんに聞いてみたところ・・・
「ここの道をまっすぐ行って(中略)5分位の、まーさん道という店がいちばん旨いさ!!」と。
そうそう、そういう回答を待ってた♪
おー。めっちゃ赤い。
立地的に、観光客を意識していると思うが、見ようによっては地元御用達?
あー。あるねー、この雰囲気。
壁が名刺の掲示板みたいになってるお店w
全国各地あらゆる業種の名刺が貼り付けてある気がする。
僕のも記念に一枚・・・と思ったけど、手持ちが数枚しかなかったのでやめといた。
人に渡したいときがあるかもしれないしね。
この店内、写真の左側は、壁の向こうも客席が続いているので、案外広いようだ。
いろいろトッピングしたいのをガマンして、ノーマルな八重山そばを。
純粋にスープを吟味してみたいので。
麺は宮古の感覚でいうと細めか。
ダシはカツオベースかな?
宮古そばでもよくある、王道のタイプだ。
わりとあっさりしていて胃に優しい感じなのだが、旨味が強くて飽きない。
大変満足。
セットのジューシーも美味しかった。
蛇足だが、レース前日、なぜかいつも食事制限は解除。
もうやることはすべてやったんだし、たかだか一日分の体重変動を気に病んでも疲れるし。
前日はリラックスして楽しく過ごしたい。
旅先だからちょうど体重計もないしねw
まだ宿屋のチェックインまで時間があるので、繁華街をぶらぶら。
ここが730交差点、石垣島繁華街の中心らしい。
730が意味するのは、昭和53年の7月30日。
戦後、米軍の統治下だった沖縄が本土復帰して6年、右側通行だった道路が、日本式に左側通行に切り替わったのがこの日。
沖縄全土で一斉に特別交通規制を行い、8時間ですべての道路標識や表示を切り替えたそうだ。
これはその大事業の記念碑。
この話は宮古に移住して以来時々聞いていたのだが、この730交差点のおかげで、今後は数字を忘れずに済みそうだw
ここは・・・明らかに、沖縄本島の国際通りを意識して作ったでしょー
まるっきり国際通りアーケードのミニチュア。
主にお土産屋と飲食店。
GW明けのこの時期はあまり活気がないんだろう。
(宮古がそうだから)
アーケード街の真ん中に公設市場があるのも本島と同じ。
10年前に来たときはもっと賑やかだった気がするが・・・
店舗の密度が下がって、空いたショーケースが目立つ。
やっぱり大型ショッピングモールに押されて下火なのかな?
ひととおり待ちをぶらついたら、そろそろ宿屋へ。
でもまだ15時。
明日が早いとはいえ、さすがに寝るには早いなぁ・・・
続きはまた。